※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
はじめに
少年野球の試合を観ていて、「今のプレーどうなるの?」と思ったことはありませんか?
初級編で基本を押さえたら、次は実戦でよく出てくる中級ルールを学んでおきましょう。
この記事では、**2025年最新版の公式ルールブック(軟式対応)**をもとに、よくある10のプレーをクイズ形式で解説します。
お子さんに教えるときや、観戦中の“なるほど!”につながる内容です。
💡さらに詳しく知りたい方には、下で紹介するルールブックもおすすめです。

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
少年野球ルールクイズ 中級編|公式問題10問
Q1. ノーアウト三塁でフライが上がった!ランナー三塁はどうする?
A:ボールが捕られてからタッチアップして走る
💡 ワンポイント:捕球前に飛び出すとアウトになる。三塁ランナーは「タッチアップ」でホームを狙える。
Q2. ストライク3つで空振り!でもキャッチャーが後逸した。どうなる?
A:振り逃げできる(条件あり)
💡ワンポイント:ツーアウト、または一塁にランナーがいない場合は「振り逃げ」が成立します。
打者はすぐに一塁へ走りましょう。守備側が油断するとランナーが一気に進むこともあります。
Q3. ピッチャーが一塁へけん制球!ランナーはどうする?
A:帰塁しなければならない
💡 ワンポイント:リード中にけん制されたら、ランナーは素早く一塁へ戻る。モタモタするとアウトになる。
Q4. ノーアウト満塁で内野フライ!ランナーは?
A:そのまま塁に留まる
💡 ワンポイント:「インフィールドフライ」が宣告される可能性がある。審判の判断で自動的にバッターアウトになる。
👉 インフィールドフライの詳細は「少年野球審判ハンドブック」にも解説されています。

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
Q5. ランナー二塁で外野にヒット!二塁ランナーはどこまで走れる?
A:基本はホームまで全力疾走
💡 ワンポイント:外野に抜ければ二塁からホームインは可能。外野手の肩や球場の広さによっては三塁止まりになる場合もある。
Q6. ランナー一塁でピッチャーが投球動作を止めた!これは?
A:ボーク(ランナーは進塁)
💡 ワンポイント:ピッチャーは投球動作を途中で止めてはいけない。違反するとボークでランナーは自動的に進む。
Q7. フェアゾーンを転がる打球がランナーに当たった!どうなる?
A:ランナーはアウト(場合による)
💡 ワンポイント:まだ野手が処理していない打球にランナーが当たれば「守備妨害」でアウト。ただし内野を抜けた後に当たったらセーフになることもある。
Q8. 外野フライをキャッチ!一塁ランナーはどうできる?
A:タッチアップして二塁へ進める
💡 ワンポイント:捕球後にベースを踏んでから進めばOK。タッチアップは攻撃のチャンスを広げる重要ルール。
Q9. ベースを踏み忘れて次の塁に行った!守備側はどうする?
A:アピールすればアウトになる
💡 ワンポイント:審判は自動では判定しない。守備側が「今のランナー、ベースを踏んでいません!」とアピールして初めてアウトになる。
Q10. ランナーが走塁の途中で打球に当たった!これは?
A:基本は守備妨害でアウト
💡 ワンポイント:守備を妨害したと判断されるとランナーアウト。ただし、打球が抜けてから当たった場合はインプレーになる。
まとめ
中級編では、振り逃げ・タッチアップ・インフィールドフライ・ボークなど、実際の試合でよく見かけるプレーを取り上げました。
試合を観ながら「今のルール、なんだっけ?」と思ったときこそ、理解を深めるチャンス。
✅ 子どもへの教え方 → クイズ形式で一緒に考えると記憶に残りやすい
✅ 親の覚え方 → 観戦時に“もし自分が審判なら”と考えてみる
ルールを知ることで、プレーの奥深さや面白さが倍増します。
さらに詳しく学びたい方は、公式ルールブックもチェックしておきましょう👇

👉楽天で見る
👉Amazonで見る

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
次回の「上級編」では、ランダウンプレー・審判判断の特殊ルールなど、さらに深い問題に挑戦しましょう!
🔗関連記事
 【保存版】少年野球ルールクイズ上級編|審判も迷う!? 難問10選と覚え方・教え方【2025年版】
   【保存版】少年野球ルールクイズ上級編|審判も迷う!? 難問10選と覚え方・教え方【2025年版】  
  【保存版】少年野球ルールクイズ初級編|初心者向け公式問題10問と覚え方・教え方
   【保存版】少年野球ルールクイズ初級編|初心者向け公式問題10問と覚え方・教え方  
  【保存版】少年野球グラウンドの寸法まとめ|低学年・高学年・外野の違いをわかりやすく解説
   【保存版】少年野球グラウンドの寸法まとめ|低学年・高学年・外野の違いをわかりやすく解説  
  野球用語の呪文、ママもだいぶ覚えました|初心者ママの野球用語辞典
   野球用語の呪文、ママもだいぶ覚えました|初心者ママの野球用語辞典  