「え、こんなに準備いるの?」「試合のとき親は何すればいいの?」
子どもが少年野球を始めたとき、親も一緒に“初めての壁”にぶつかりますよね。
わが家も野球には無縁だったので、最初はとにかく戸惑うことだらけでした。
この記事では、野球初心者の親が最初に困ったこと・驚いたことを、体験談を交えて5つ紹介します。
「これから始めるけど不安…」というママ・パパの参考になればうれしいです!
何が必要なのか全然わからない
「とりあえずグローブとスパイク?」と思ったら、それだけじゃなかった!
初練習の日に用意するのは、ユニフォーム上下・ベルト・アンダーシャツ・ストッキング・帽子など一式。
思っていた以上に揃えるものが多くてびっくりしました。
💡ちなみに、帽子はチーム指定のものを配布されるか注文することが多いです。
手元に届くまでは、自前のキャップでOKなケースが多いですよ◎
持ち物の名前書き地獄
持ち物にはすべて名前を書かないと迷子になるのが少年野球の洗礼。
バット、タオル、水筒…
油性ペン&名前シールが大活躍!兄弟で共有できないものも多くて、1人ずつ揃えるのも地味に大変でした。
試合当日の動きが全くわからない
「集合は?親は車出す?見学OK?」など、最初は何もかも手探りでした。
最初の試合では、ベンチ裏でおろおろしていたのを今でも覚えています。
でもご安心を。たいていは先輩ママが一緒にベンチに入ってくれるので、
最初は【ベンチ裏でみんなと同じ動きをして、雰囲気に慣れる】だけで十分です◎
練習中、親は何してるの?
野球の練習中、親は基本的に椅子に座って見守りスタイルが多いです。
ただし、ボールが当たったときや体調不良の子の対応が必要になることも。
また、コーチやお父さんが少ないときは球拾いなどのサポートを頼まれることもあります。
とはいえ、無理に手伝う必要はありません。
わがチームでは、子どもだけ連れてきて帰るスタイルの家庭も多いですよ◎
応援マナーが独特で緊張する
「名前呼んでいいの?」「静かにした方がいいの?」など、最初は応援の仕方にも戸惑いました。
でも実際は「ナイスバッティング!」「がんばれ!」と自然な声かけなら問題なし。
今では応援も楽しみの一つになっています。
✅ まとめ|親も最初は初心者でOK!
子どもだけでなく、親もいっしょに“はじめて”を経験するのが少年野球。
最初は不安で当たり前! 少しずつ慣れていけばOKです。
この記事を読んで「なるほど〜」と思えたあなたは、もう立派な野球ママ・パパの第一歩ですよ◎
💡 こちらも読まれています
【体験談】うちの子が野球を好きになるまでの話
▶︎ 野球にハマるまでのリアルなエピソードを紹介!

【保存版】少年野球の持ち物リスト完全ガイド|試合・練習・季節別にチェック!
▶︎ 最初にそろえるものがわかる!忘れ物防止にも◎

【小学生向け】初心者でも安心!キャッチボールにおすすめのボール6選(安全・安い)
▶︎ 自宅練習にもぴったりな柔らかボールを紹介
