【試合前のルーティン】緊張しやすい子におすすめの声かけ&準備|親ができるサポートとは?

alt="試合前に緊張している野球少年のイラスト|緊張しやすい子におすすめの声かけと準備を紹介するブログ記事のアイキャッチ画像"

「楽しみだったはずなのに…」

何日も前から「あと〇回寝たら試合!」と指折り数えていた子ども。

でも、いざ試合が始まると笑顔はなく、どこか緊張した顔で静かに頑張っている。

そんな姿を見ると、親として「大丈夫かな…」「楽しめてるのかな…」と少し心配になることってありませんか?

うちの息子(仮名:ソウタ)も、まさにそんなタイプ。

でも、だからこそ“いつも通り”を大事にするようにしています。

この記事では、「緊張しやすい子」に合った試合前のルーティンや声かけを、実体験を交えてご紹介します。

①緊張しやすい子の特徴って?

  • 試合をとても楽しみにしている
  • 真面目で全力で頑張る
  • 本番になると表情が固くなる
  • 楽しんでいないように見えるけど、実は集中している

こういうタイプの子って、自分の中で「ちゃんとやりたい」が強いんですよね。

それは悪いことじゃなくて、「責任感がある証拠」。とっても素敵な気持ちなんです。

②親の声かけ|“いつも通り”が一番の安心感

うちでは、試合前も試合後も、特別なことは言いません。

「楽しんでおいで〜!」

これだけ。

「うまくやってね」も「期待してるよ」もなし。

そっと背中を押すくらいが、ちょうどいいんです。

なぜなら、もう本人は十分すぎるくらい頑張ってるから。

③ソウタ流・試合前のルーティン

  • 朝はバタバタせず、いつも通りのごはん&準備
  • 車で会場へ向かう間、好きな音楽をかけてリラックス
  • 試合前のアップも、本人のペースに任せる
  • 緊張してそうでも、あえて声をかけすぎない

特別なことはしないけど、「落ち着ける空気」を用意しておくだけで、子どもは自分の力を出しやすくなります。

④試合中は“がんばり”を見守るだけでOK

表情がこわばってても、笑顔が見えなくても、

「楽しんでないのかな?」って心配しすぎなくて大丈夫。

子どもは今、全力で“集中”してるだけ。

声援や拍手、親のニコニコした顔だけで、子どもはちゃんと感じ取っています。

⑤終わったあとにかけたい一言

  • 「すごくがんばってたね〜!」
  • 「かっこよかったよ」
  • 「また一緒に練習しようね」

結果やプレーの出来より、「がんばった姿」を認めることが、次への自信になります。

まとめ|“安心できる環境”が一番のパワーになる

本番でニコニコできないからといって、楽しんでいないわけじゃない。

表情には出にくくても、ちゃんと心の中で試合を楽しんでいます。

親は“いつも通り”で見守るだけ。

その安心感が、緊張しやすい子にとっての最強サポートになるはずです。

こちらの記事もおすすめ!

夏の少年野球観戦に役立つ便利グッズ(テント・チェア・扇風機・クーラーバッグ)を紹介する持ち物リスト記事のアイキャッチ画像 【保存版】少年野球の試合観戦に便利だった持ち物リスト|夏の暑さも安心! 「【保存版】少年野球の持ち物リスト完全ガイド 試合・練習・季節別にチェック!」というタイトルと、バット・帽子・ボール・グローブ・チェックリストのイラストが描かれたアイキャッチ画像 【保存版】少年野球の持ち物リスト完全ガイド|試合・練習・季節別にチェック! ユニフォームを泥だらけにして笑顔で座る少年野球チームの子どもたちのイラストと「Baseball Mama」のロゴ入り画像 【親は大変】練習じゃないのに全力スライディング!?小学生の“今しかない”時間