※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
✅ この記事で分かること
- 小学2年生にぴったりなバットの重さ・長さの目安
- 軽くても飛ばせるモデルの選び方
- 実際の使用体験をもとにしたおすすめ3選
- 成長に合わせた買い替えのコツ
1. 小学2年生のバット選びは「軽さ×飛距離」のバランスがポイント
「2年生になったし、そろそろ重めでもいいかな?」
「まだ体が小さいから軽めのほうがいい?」
小学2年生は、体力と筋力がぐっと伸び始める時期。
1年生のときより強い打球が打てるようになる一方で、まだ体格差が大きい学年でもあります。
そのため、「軽く振り抜けるけど飛ばせる」バットを選ぶことが重要です。
フォームを崩さず、スイングスピードを上げながら飛距離も伸ばしていけるモデルを選びましょう。
2. 小学2年生のバット選びポイント
①重さの目安:500〜580g
成長期の2年生にとって、重すぎるバットはフォーム崩れの原因になります。
1年生より少しだけ重い500〜580g前後がちょうどいいライン。
「軽くて速く振れる」ことを最優先にしましょう。
②長さの目安:76〜78cm
身長115〜125cmの子どもには、76〜78cm前後が適正。
短すぎると飛距離が出にくく、長すぎると振り遅れやすくなります。
バットを立てて地面につけたとき、おへそくらいの高さが目安です。
③素材の選び方
| 優先したいポイント | おすすめ素材 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 軽さ・操作性 | カーボン/コンポジット | 軽量で振り抜きやすい | 
| 耐久性・コスパ | アルミ | 丈夫で長持ち、練習用にも◎ | 
| 飛距離・打感 | ビヨンド系(ゴム+金属) | 柔らかい打球感でよく飛ぶ | 
④バランス
- ミドルバランス:扱いやすく、フォーム安定に◎
- トップバランス:ヘッドが重く、飛距離アップ向き
2年生のうちは、まずミドルバランス系で振り抜きやすさを重視するのがおすすめです。
3.小学2年生におすすめの少年野球バット3選
① 軽量アルミバット(コスパ重視)
- 特徴:軽くて丈夫、価格も手頃
- メリット:初めてのバットや練習用に最適
- おすすめタイプ:非力だけど少し飛ばしたい子
- 参考モデル:ゼット(ZETT) 軟式少年用アルミバット 76cm/510g
「とにかく振り抜きやすい!」と初心者にも人気の1本。
丈夫でコスパも良く、練習バットとしてもおすすめ。
📸 ゼット 少年軟式バット

ゼット 少年軟式バット
② カーボンコンポジットバット(振りやすさ×飛距離)
• 特徴:軽量ながら反発力があり、スイングスピードを上げやすい
• メリット:しなりのある打球感で“飛ばす感覚”をつかみやすい
• おすすめタイプ:軽さに慣れて、より飛距離を伸ばしたい子
• 参考モデル:ミズノ Vコング 78cm/540g
フォームを崩さず、しっかりとミートできる万能モデル。
チームの2〜3年生からの人気も高いです。
📸 少年野球 ミズノ Vコング

少年野球 ミズノ Vコング
③ ビヨンド系バット(飛距離特化)
- 特徴:柔らかい打球感で、芯をとらえるとグーンと飛ぶ
- メリット:ヒットが多くなり、自信がつきやすい
- おすすめタイプ:ある程度ミート力がついてきた子
- 参考モデル:ミズノ ビヨンドマックスレガシー 78cm/570g
EV2など軽量モデルからステップアップしたい子におすすめ。
「打球音」「飛距離」どちらも満足度の高い1本です。
📸 ビヨンドマックスレガシー 78cm

ビヨンドマックスレガシー 78cm
【体験談】ソウタの場合
小学2年の春、ソウタは軽量EV2(カーボン)から少し重めのビヨンドレガシーへ挑戦。
最初の数週間は振り遅れが多かったものの、3週間ほどでタイミングをつかみ、ヒットが急増。
「軽く振り抜けるバット → 少しだけ重いバット」へ移行することで、
フォームが安定し、飛距離も確実に伸びました。
ただ、体が小さい子は無理せず軽めを選ぶほうがケガ防止にもなります。
「楽しく振れる重さ」が最優先です。
まとめ|“軽さ”から“飛距離”へのステップアップを意識しよう!
小学2年生は「軽さ重視」から「飛距離重視」へ移行する時期
無理に重いモデルへ替えず、徐々に重量アップしていくのが◎
チームや店舗で実際に試し振りしてから購入すると失敗しにくい
🔗関連記事
 【2025年版】少年野球・低学年におすすめバット総合ガイド|1〜3年生の選び方と厳選モデル
   【2025年版】少年野球・低学年におすすめバット総合ガイド|1〜3年生の選び方と厳選モデル  
  【2025年版】小学3年生におすすめの少年野球バット3選|パワーと振り抜きやすさを両立!
   【2025年版】小学3年生におすすめの少年野球バット3選|パワーと振り抜きやすさを両立!  
  【2025年版】小学1年生におすすめの少年野球バット3選|軽くて振りやすいモデルを厳選!
   【2025年版】小学1年生におすすめの少年野球バット3選|軽くて振りやすいモデルを厳選!  
  【初心者向け】カーボン・金属・木製バットの違いとは?素材別の特徴・メリット&デメリット・選び方を徹底解説
   【初心者向け】カーボン・金属・木製バットの違いとは?素材別の特徴・メリット&デメリット・選び方を徹底解説  