はじめに
「少年野球のグラウンドってどれくらいの広さ?」
「低学年と高学年で違うの?」
お子さんが野球を始めたばかりのママ・パパなら、まず気になるのが“グラウンドの大きさ”ですよね。
実は、少年野球では学年ごとに塁間やピッチャーからホームまでの距離が異なり、成長に合わせて少しずつ広く設定されています。
この記事では、低学年・高学年別のグラウンド寸法をわかりやすくまとめ、外野の距離や地域差についても解説します。
少年野球グラウンドの基本寸法
まずは、プロ野球と少年野球の違いをざっくり見てみましょう。
| 区分 | 塁間(ベース間) | 投手板〜ホーム | 外野までの距離 | 
|---|---|---|---|
| プロ野球 | 27.4m | 18.44m | 約120m以上 | 
| 少年野球(一般) | 21〜23m | 14〜16m | 約50〜70m | 
少年野球のグラウンドは、子どもの成長段階に合わせてサイズが調整されています。
そのため、低学年チームと高学年チームが同じグラウンドを使っても、ベースやピッチャープレートの位置が違うことがあります。
低学年(1〜4年生)のグラウンド寸法
- 塁間:約21m
- 投手板~ホーム:約14m
- 外野フェンス:約50〜60m
まだ投げる力や打球の飛距離が短い時期なので、コンパクトな設計です。
大人なら数歩で塁に届くほどの距離で、守備や走塁の練習がしやすいのが特徴です。
高学年(5・6年生)のグラウンド寸法
- 塁間:約23m
- 投手板~ホーム:約16m
- 外野フェンス:約65〜70m
この頃になると打球も強く、守備範囲も広くなります。
外野の奥まで飛ばせば長打やホームランになる距離感で、戦略性の高い試合展開が増えていきます。
少年野球グラウンド寸法の比較表
低学年・高学年・プロの違いを一目でチェック👇
| 区分 | 塁間(ベース間) | 投手板~ホーム | 外野までの距離 | 
|---|---|---|---|
| 低学年 | 約21m | 約14m | 約50〜60m | 
| 高学年 | 約23m | 約16m | 約65〜70m | 
| プロ野球 | 27.4m | 18.44m | 約120m以上 | 
💡ポイント
小学生のうちは「安全」「プレーしやすさ」を重視して設計されています。
特にピッチャーの距離が短いため、ストライクゾーンの感覚も変わってきます。
図解で見るグラウンドの違い
ここまで「低学年」「高学年」の寸法を見てきました。
実際のグラウンドで比較するとどのくらい違うのかイメージしやすいように図にまとめてみました。

外野の距離は固定じゃない!
実は、外野フェンスの距離はチームや地域で異なります。
- 学校のグラウンドを利用している場合は狭め
- 専用球場では広め(70m前後)
- 地形や安全性を考慮して変動あり
低学年チームでは「外野がかなり前進守備」というケースも多く、実質50m以下のこともあります。
まとめ
少年野球のグラウンドは、学年ごとにしっかりと基準があり、子どもの成長に合わせて広くなっていきます。
最初は小さなグラウンドでも、学年が上がるごとに守備範囲が広がり、長打やホームランが出やすくなります。
グラウンドの広さの変化は、子どもたちの成長の証。
ぜひ、そんな姿を見守りながら応援していきましょう。
🔗関連記事
 【保存版】少年野球の試合観戦に便利だった持ち物リスト|夏も冬もこれで安心!
   【保存版】少年野球の試合観戦に便利だった持ち物リスト|夏も冬もこれで安心!  
  【保存版】少年野球ルールクイズ上級編|審判も迷う!? 難問10選と覚え方・教え方【2025年版】
   【保存版】少年野球ルールクイズ上級編|審判も迷う!? 難問10選と覚え方・教え方【2025年版】  
  【保存版】少年野球ルールクイズ中級編|初心者から一歩進む公式問題10問と覚え方・教え方
   【保存版】少年野球ルールクイズ中級編|初心者から一歩進む公式問題10問と覚え方・教え方  
  【保存版】少年野球ルールクイズ初級編|初心者向け公式問題10問と覚え方・教え方
   【保存版】少年野球ルールクイズ初級編|初心者向け公式問題10問と覚え方・教え方  
  【2025年版】少年野球バット徹底比較|飛距離・素材・価格の違いとおすすめモデル
   【2025年版】少年野球バット徹底比較|飛距離・素材・価格の違いとおすすめモデル  

