【少年野球】声出しが苦手な低学年でもできる!種類・声掛け・円陣の工夫まとめ

少年野球の低学年チームが円陣で声を出して盛り上がっているイラスト。声出しの種類・声掛け・円陣の工夫をまとめた記事用アイキャッチ画像

少年野球で声出しはなぜ必要?

少年野球では「声出しをしよう!」とよく言われます。

でも、いざ練習や試合になると声が出ない子も多いですよね。特に4年生以下の低学年チームは、恥ずかしさや照れもあって、なかなか大きな声が出にくいものです。

声出しにはこんな効果があります。

  • 集中力アップ:声を出すことで頭も身体もプレーに向けられる
  • チームの雰囲気作り:元気な声が響いているチームは盛り上がりやすい
  • 相手へのプレッシャー:「守っているぞ!」という気配を出せる

だからこそ、声が小さくてもまずは「出す」こと自体に意味があります。

少年野球の声出しの種類

声出しにはいろんな種類があります。低学年チームでもすぐに取り入れやすい声掛けを紹介します。

守備位置についたとき

  • 「オッケー!」
  • 「こーい!」(ボールを呼び込む声。短くて元気に言いやすい)

プレー中の声掛け

  • キャッチャーの指示を繰り返す(例:「ワンアウト!」「ツーアウト!」)
  • ピッチャーに「ナイスボール!」

→ ソウタのチームでも「繰り返すだけなのに小声になっちゃう」ことがよくあります。でも、まずは小さな声でもOK。繰り返す習慣をつけることが大切です。

味方への励まし

  • 「ナイス!」
  • 「ドンマイ!」

攻撃中の声掛け

  • 「一本!」
  • 「いけるよー!」

円陣での声出し

  • 攻撃前やピンチのときに「全力プレー!」「一本集中!」と全員で声を合わせる
    → 低学年でも参加しやすく、チームの一体感が一気に高まります。

少年野球で「声が出ない」原因

特に低学年チームで声が出ないのは、よくあること。

  • 恥ずかしい、照れくさい
  • どのタイミングで声を出せばいいか分からない
  • 周りの子も声を出していないので、自分も出しにくい
  • 学校や学年がバラバラで、まだ仲良くなれていない

ソウタのチームもまさにそう。いろんな学校から集まっていて、最初は遠慮がちで声が出にくい雰囲気でした。

声が出ない子への工夫

1. 小さなルールを作る

「守備位置についたら『こーい!』を言う」など、分かりやすいルールを決めると、声出しのきっかけになります。

2. キャッチャーの声を繰り返す

キャッチャーが「ワンアウト!」と言ったら全員で復唱。繰り返すだけだから簡単で、自然に声が揃います。

3. 褒めて習慣化する

「今日はナイス声掛けだったね!」と具体的に褒めると、子どもは次も声を出そうと思えます。

チーム仲が深まると声出しも増える

声出しは「性格」よりも「人間関係」が大きく関係しています。

仲良しの子同士だと自然に「ナイス!」や「ドンマイ!」が出るのに、まだ距離感があると声が小さくなりがちです。

仲良くなる工夫(普段の練習でできること)

  • ドッジボール:全員で盛り上がれて一体感が生まれる
  • キャッチボールゲーム:「何回落とさず続けられるか」に挑戦
  • しっぽ取り・リレー:短い時間で大声が出やすい遊び
  • 円陣で一言リレー:「がんばろう!」など一言ずつ回す

わざわざボーリングやイベントに行かなくても、普段の練習にこうした遊びを少し取り入れるだけで、チームの雰囲気は変わります。

仲良くなると声掛けが自然に増え、試合中の声出しにもつながります。

まとめ|低学年の声出しは「環境づくり」がカギ

  • 少年野球の声出しには「守備」「プレー中」「励まし」「円陣」など種類がある
  • 低学年で声が出ないのは普通。まずは「こーい!」のような短い言葉から始めよう
  • キャッチャーの声を繰り返す・小さなルールを作ると、声出しが自然に習慣になる
  • 仲良くなる工夫(ドッジボールやゲーム)を取り入れると、声掛けも増える

声出しは「無理やり」ではなく「雰囲気作り」から。

少しずつ声が出始めると、チーム全体が元気になって、試合の雰囲気もガラッと変わりますよ。

関連記事

2025年版の少年野球・低学年向けおすすめバット総合ガイドを紹介するアイキャッチ画像。水色背景に黒いバットと白い野球ボールのイラストが描かれ、中央に「1〜3年生の選び方と厳選モデル」と大きく表示されている。 【2025年版】少年野球・低学年におすすめバット総合ガイド|1〜3年生の選び方と厳選モデル 少年野球の試合観戦に役立つ便利グッズ(テント・チェア・扇風機・クーラーバッグ)等を紹介する持ち物リスト記事のアイキャッチ画像 【保存版】少年野球の試合観戦に便利だった持ち物リスト|夏も冬もこれで安心!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA