※当ページはアフィリエイト広告を利用しています
少年野球を始めたばかりのお子さんや、初めて試合を観る保護者の方にとって、ルールの理解は意外と難しいものです。
「フォアボールって何?」「攻守交代のタイミングは?」など、最初は戸惑う場面が多いですよね。
そこでこの記事では、少年野球(軟式)公式ルールに基づいた初級クイズ10問をまとめました。
試合でよく見る基本プレーをクイズ形式で学べるので、親子で一緒に挑戦しながらルールを身につけられます。
👉 より詳しく体系的に学びたい方は、こちらの少年野球公式ルールブックもおすすめです。

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
少年野球ルールクイズ 初級編|公式問題10問
Q1. 1イニングは何アウトで攻守交代になる?
A:3アウト
💡 ワンポイント:野球は3アウトで攻守交代するスポーツです。少年野球(軟式)でも同様に、3人の打者がアウトになると攻撃が終了します
。
Q2. バッターがフォアボール(四球)で一塁へ行った!すでに一塁にランナーがいたら?
A:一塁ランナーは二塁へ進む
💡 ワンポイント:フォアボールは「押し出し」と呼ばれるルールです。前の塁が埋まっている場合、全てのランナーが一つずつ進塁します。満塁なら三塁走者はホームイン!
Q3. ツーアウトのとき、ランナーはどう走る?
A:打った瞬間に全力で次の塁へ走る
💡 ワンポイント:2アウトのときは、打球が捕られても攻撃は終了なので戻る必要はありません。
これを「ツーアウトランナー全力疾走の原則」と覚えておくと試合で迷いません。
Q4. ファウルかフェアかを決めるのはどの線?
A:ファウルライン(1塁線・3塁線)
💡 ワンポイント:白いラインの上は「フェア」、外側は「ファウル」です。
審判がよく指さすのはこのラインを示しています。
📗 おすすめ書籍: 正しい判定を学びたい方は「少年野球審判マニュアル」も参考になります。

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
Q5. ピッチャーが投げる前に、バッターは打席を外してもいい?
A:1打席に1回までならOK
💡 ワンポイント:公式ルールでは、打者は1打席につき1度だけ打席を外すことが認められています。
試合のテンポを乱さないために、必要なときだけ行いましょう。
Q6. スリーアウトチェンジの後、次の攻撃は誰から?
A:前の回で打席が終わった次の人から
💡 ワンポイント:打順はイニングをまたいでも続きます。
たとえば前の回が7番打者で終わったら、次の回は8番打者から攻撃開始です。
Q7. バッターが打ったボールが後ろに飛んで、キャッチャーが素手で取った!これは?
A:ただのファウル
💡 ワンポイント:打球が後方に飛んでキャッチャーが素手で取っても、それは「ファウルチップ」にはなりません。
ミットに直接収まった場合のみ、ストライクが成立します。
Q8. バッターがデッドボール(死球)を受けたらどうなる?
A:一塁へ進む
投球が体に当たった場合はデッドボール。審判がすぐに試合を止め、打者は安全のため一塁へ進みます。
少年野球では特に安全意識が大切です。
Q9. 打球がライン上に落ちた!これはファウル?フェア?
A:フェア
💡 ワンポイント:白線(ファウルライン)はフェアゾーンに含まれます。
また、ベースに当たった打球もフェア判定です。観戦中に役立つ知識の一つです。
Q10. キャッチボールでグローブを外した手(素手)でボールをつかんだ!アウトになる?
A:アウトになる
💡 ワンポイント:グローブを使わなくても、しっかりボールを保持していればアウトです。
軟式野球の公式ルールにも明記されています。
まとめ|クイズで楽しくルールを覚えよう
今回の「初級編クイズ10問」は、少年野球の基本ルールを楽しく学ぶための入門教材です。
クイズ形式にすることで、自然と理解が深まり、親子でのコミュニケーションにもつながります。
✅ 子どもへの教え方 → クイズ形式で一緒に考えると記憶に残りやすい
✅ 親の覚え方 → 観戦中に「今のプレーはどうなる?」と考える習慣をつける
✅ 内容はすべて公式ルール(軟式対応)に基づいているので安心して学べます
ルールを知ると、野球観戦が何倍も楽しくなります。
より詳しく学びたい方は、以下の書籍もチェックしてみてください👇

👉楽天で見る
👉Amazonで見る

👉楽天で見る
👉Amazonで見る
次回の「中級編」では、タッチアップ・盗塁・振り逃げなど、さらに実践的なルール問題に挑戦してみましょう!
🔗関連記事
 【保存版】少年野球ルールクイズ中級編|初心者から一歩進む公式問題10問と覚え方・教え方
   【保存版】少年野球ルールクイズ中級編|初心者から一歩進む公式問題10問と覚え方・教え方  
  【保存版】少年野球ルールクイズ上級編|審判も迷う!? 難問10選と覚え方・教え方【2025年版】
   【保存版】少年野球ルールクイズ上級編|審判も迷う!? 難問10選と覚え方・教え方【2025年版】  
  野球用語の呪文、ママもだいぶ覚えました|初心者ママの野球用語辞典
   野球用語の呪文、ママもだいぶ覚えました|初心者ママの野球用語辞典  
